勾配降下法によるパラメータ最適化の計算に関するメモです.
$f(x) = w_{0} + w_{1}x + w_{2}x^{2} + \cdots + w_{M}x^{M} = \sum_{m=0}^{M} w_{m}x^{m} \ \ \ (1)$
e.g. $x_{1} \sim x_{10}$の10箇所の観測点について式(1)で計算される$t$の値と,実際に観測された$t_{n}$を比較する.それぞれの差の2乗を合計したものをこの推定の誤差と定義する.
$\{ f(x_{1}) - t_{1} \}^{2} + \{ f(x_{2}) - t_{2} \}^{2} + \cdots + \{ f(x_{10}) - t_{10} \}^{2} \ \ \ (2)$
誤差の値が大きいということは...式(1)から推定される$t$の値は,実際の観測値とはあまり一致していないということ.よって,誤差がなるべく小さくなるような$f(x)$が得られるようにパラメータ$\{ w_{m} \}_{m = 0}^{M}$を決定すれば最適化がなされることになる.
ここで,計算の都合上,式(2)の値を$1 / 2$倍したものを誤差関数$E_{D}$として定義する.
$E_{D} = \cfrac{1}{2} \sum_{n = 1}^{N} \{ f(x_{n}) - t_{n} \}^{2} \ \ \ (3)$
式(3)に式(1)を代入すると
$E_{D} = \cfrac{1}{2} \sum_{n = 1}^{N} ( \sum_{m = 0}^{M} w_{m} x_{n}^{m} - t_{n} )^{2} \ \ \ (4)$
なお,式(3)は二乗誤差と呼ばれる.また,式(4)はトレーニングセットとして与えられた具体的な観測値$\{ ( x_{n}, t_{n} ) \}_{n=1}^{N}$を用いて計算される(問題の前提として与えられる定数値)である.
式(4)を係数$\{ w_{m} \}_{m=0}^{N}$の関数とみなして,これを最小にする係数を求める.式(3)の二乗誤差を最小にする手法を最小二乗法という.
式(4)の誤差関数を最小にする最小化問題に帰着する.すなわち,式(4)を$\{ w_{m} \}_{m = 0}^{M}$の関数とみなした際の偏微分係数が0になるという条件として
$\cfrac{\partial E_{D}}{\partial w_{m}} = 0 \ \ \ (m = 0, 1, \cdots , M) \ \ \ (5)$
を解く.係数をまとめてベクトル${\bf{w}} = (w_{0}, w_{1}, \cdots, w_{M})^{T}$とみなせば,勾配ベクトルが0になると言っても良い.
$\nabla E_{D} ( {\bf{w}} ) = 0 \ \ \ (6)$
ここでは
0 件のコメント :
コメントを投稿