2023年12月30日土曜日

Windowsで英字キーボードの入力切替を Ctrl + Space に設定する

 Windowsで英字キーボードを使用していて,入力切替を Ctrl + Space に設定した際のメモです.

  1. 右下の「あ」とか"A"と記載されているアイコンを右クリックして,プロパティを選択(クリック)する.
  2. 「Microsoft IME の設定」から「詳細設定」をクリックする.
  3. 編集操作 キー設定の「変更」をクリックする.
  4. "Ctrl + SPACE"の入力変換...の部分をダブルクリックすると「機能選択」の一覧が表示されるので「IME-オン/オフ」を選択して"OK"をクリックする.
以上で,Ctrl + Spaceで日本語入力が切り替わるはずです.

2023年8月16日水曜日

R グラフ描画

データの特徴を知るために,グラフ描画を行なってみた際のメモです.この内容は, 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉  の記載を参考に処理してみた結果です. 

インデックスプロットは,各ケースのインデックスを横軸に,その観測値を縦軸に取ってプロットしたグラフです.インデックスプロットによって,データを全体的にみて,分布の特徴を大まかに捉えたり,外れ値を発見したり,ケースの並びに傾向があるかどうかを知ることができます.

Rでインデックスプロットを作成するには,R Commander のメニューからGraph > Index plot... を選択します.

すると,Index Plot ウィンドウが開きます.Data タブで Variable (pick one or more) の枠からプロットする変数を選択します(ここでは StressResponseScoreを選択).
Option タブに切り替えて,Plot Options(プロットオプション) の Style of plot (プロットのスタイル)から"Spike(スパイク)"を選びます.必要に応じて Plot Labels(ラベルを表示)に y-axis label(y軸のラベル),Graph title(グラフのタイトル)を指定します.
完成したら,OKボタンをクリックするとグラフが描画されます.
グラフのタイプをpoints(点)にすると,以下のようになります.

ドットプロットは,横軸の変数の該当する値の位置にデータの個数分ドットを上に積み上げて分布をみるためのグラフです.因子の水準別にドットプロットを描くことで,水準間の分布の比較が可能になります.

R Commanderのメニューから Graph > Dot Plot を選ぶとドットプロットウィンドウが現れます.
Variable (pick one) (変数(1つ選別))の枠から,今回はLocusOfControl(健康統制感)を選んで Plot by groups...(層別のプロット)をクリックします.すると,以下のようなウィンドウが開くので,Sex(性別)を選択してOKボタンをクリックします.

このドットプロットでは,by = 1が男性の健康統制感のプロット図で,by=2が女性のプロット図です.この二つを比較すると,健康統制感には男女で大きな違いはないように感じます.












2023年8月15日火曜日

Rの付属データを読み込んでグラフを描いてみる

 今回は,Rのパッケージ"datasets"に付属するデータセット"airquality"を読み込みます.この内容は, 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉  の記載を参考に処理してみた結果のメモです.

手順は以下のとおりです.

  1. R Commander のメニューから Data > Data In Package > Read data set from an attached package... を選択すると,読み込むパッケージとデータセットを選択するための"Read Data From Package"ウィンドウが表示される.
  2. Package (Double-click to select) の中からパッケージを選択してダブルクリックする(今回は"datasets").Data set (Double-click to select) の枠内に"datasets"パッケージに含まれるデータセットの一覧が表示される.
  3. 読み込みたいデータセット(今回は"airquality")をダブルクリックして選択する.この時,"Help on selected data set"をクリックするとデータセット(今回は"airquality")の説明が表示される.ちなみに,このデータはニューヨークの1973年5月1日〜9月30日における大気(オゾン濃度,日射量,気温,風速,月,日)を測定したデータ.
  4. "OK"ボタンをクリックすると,データセットが読み込まれます.

ここまでの操作で,R Script には以下のような表示がされています.

    data()

    help("airquality", package="datasets")

    data(airquality, package="datasets")

Output には以下のような表示がされています.

    > data()

    > help("airquality", package="datasets")

    > data(airquality, package="datasets")

また,R Scriptのメニュー2行目にある" Dataset : "の右にあるボタンには読み込まれているデータセットとして"airquality"と表示されているはずです.

R Commander の”View data set"ボタンをクリックすると,読み込んだ"airquality"のデータを表示でき,"airquality"のデータの変数は6つであることがわかります.
ここまでが,データセットの読み込みです.続いてグラフ(散布図)を描いてみます.

R Commander のメニューから Graph > Scatterplot を選択すると,Scatterplot... ウィンドウが表示されます.
右下の OK ボタンをクリックすると,散布図が表示されます.
----------
上記の処理は,MacBookPro (2017, Intel) で行っていますが,プルダウンメニューの反応に時間がかかることがあります. 

2023年8月14日月曜日

macOSにRのRコマンダーをインストールする.

CRANからRのインストーラーをダウンロードします.

macOSへのインストールなので,Download R for macOS を選択します.
Intel Macの場合はFor older Intel Macs: (2023/08/14時点で R-4.3.1-x86_64.pkg),M1/M2 Macの場合は For Apple silicon (M1/M2) Macs: (2023/08/14時点で R-4.3.1-arm64.pkg)をクリックして,インストーラーをダウンロードします.

ダウンロードしたインストーラーを起動して,Rをインストールします.続いて,XQuartzをインストールします.

Rを立ち上げると,R Consoleが立ち上がります.試しに,以下のように平均を求めるコマンド"mean()"と数値をベクトル形式で入力するコマンド"c()"を使用してみます.

    > mean(c(4.8, 5.2, 6, 8))

すると,"6"という答えが返ってきました.これで,Rが上手く動いていることが確認できました.

R Commander のインストールには直接関係ありませんが,

    Package & Data > Package Installer

を立ち上げて,Update All をクリックしてパッケージを更新しておきます.

続けて,R Consoleで以下のコマンドを実行します.

    > install.packages("Rcmdr")
    > library(Rcmdr)

すると,下図のように R Commander が立ち上がります(理由はよくわかりませんが,インストール直後にR Commanderが立ち上がらないことがあります.このような時は,Macを再起動して,再度Rの立ち上げからを繰り返すと上手くいくことがあります).

次からは,Rを立ち上げた後に
    library(Rcmdr)
を実行するとR commanderが立ち上がるようになりました.

R Commanderを使ってみます.これ以降は 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉  の記載を参考に進めてみた結果のメモです.

R Commander のR Script欄に
    4/3*pi*4.8^3
と入力(半径4.8の球の体積を求める計算式)してSubmitをクリックするとOutput欄に以下のように返ってきます.
    > 4/3*pi*4.8^3
    [1] 463.2467

続いて,異なる半径 4.8, 5.2, 6, 8 の4つの球の体積を同時に計算してみます.R Scriptに
    r <- c(4.8, 5.2, 6, 8)
と入力します.ここで,<- は左辺の変数(r)に右辺で記述された値を代入する記号です.
そして r と入力して Submit をクリックすると,Outputnに以下のように返ってきます.
    > r
    [1] 4.8 5.2 6.0 8.0
次に半径4.8の球の体積を求めた式の半径4.8を r に置き換えて,半径 r の球の体積を求めた結果を変数 v に代入する式に修正してみます.
    4/3*pi*r^3 -> v
ここで, -> は左辺の計算を右辺の変数(v)に代入する記号です.
そして,R Script にv と入力してSubmit をクリックすると,Outputに以下のように返ってきます.
    > v
    [1]  463.2467  588.9774  904.7787 2144.6606
上記の4つの体積の平均をとるには,関数 mean() を用います.R Script欄に mean(v) と入力してSubmit をクリックすると,Output欄に以下のように返ってきます.
    > mean(v)
    [1] 1025.416

2023年2月8日水曜日

Pythonのモジュールを追加する

Pythonのモジュールを追加する際のメモです.
Pythonでモジュールがインストールされていないというエラーが出た際には,インストールする必要があります.

例えば,Jupyter-Notebookで以下のようなエラーが出たとします.

ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

そんな時には,ターミナルから,以下のコマンドで requests というモジュールをインストールします.

% python3 -m pip install --upgrade requests


すると,以下のように流れてインストールが完了します.

Collecting requests

  Downloading requests-2.28.2-py3-none-any.whl (62 kB)

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 62.8/62.8 kB 2.7 MB/s eta 0:00:00

Collecting charset-normalizer<4,>=2

  Downloading charset_normalizer-3.0.1-cp310-cp310-macosx_11_0_arm64.whl (122 kB)

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 122.5/122.5 kB 4.6 MB/s eta 0:00:00

Collecting certifi>=2017.4.17

  Downloading certifi-2022.12.7-py3-none-any.whl (155 kB)

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 155.3/155.3 kB 3.1 MB/s eta 0:00:00

Collecting idna<4,>=2.5

  Downloading idna-3.4-py3-none-any.whl (61 kB)

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 61.5/61.5 kB 4.8 MB/s eta 0:00:00

Collecting urllib3<1.27,>=1.21.1

  Downloading urllib3-1.26.14-py2.py3-none-any.whl (140 kB)

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 140.6/140.6 kB 5.0 MB/s eta 0:00:00

Installing collected packages: charset-normalizer, urllib3, idna, certifi, requests

Successfully installed certifi-2022.12.7 charset-normalizer-3.0.1 idna-3.4 requests-2.28.2 urllib3-1.26.14