これらは,HHKB Lite2 for MacはmacOSで, HHKB Lite 2はLinux, Windowsで使用しています.使用するOSによってキーバインドが異なるので,OSを切り替えた際に混乱してしまい,誤動作を誘発することが多いので,OSが変わっても同じ動作で,同じキーバインドが使えるようにしています.
とは言うものの,HHKBは"A"キーの隣に"Control"のあるUNIX配列なので,英語配列モデルでも,US配列のキーボードとは"Control"の位置が異なります.
なので,macOSでは,元々の"Control"キーの位置に"Command ⌘"を割り当てて,Linux, Windowsでは元々の"Control"キーに"Control"を割り当てたまま(特に変更しない)としています.こうすることで,コピー,カット,ペーストや,日本語入力と英語入力の切り替え(macOSaにおける切り替えは "⌘ + Space"としている)などの動作がどのOSでも同じになり,混乱が生じなくなりました.
設定は,HHKBのサイトからダウンロードできる専用ドライバー"HHKB Lite2 for Mac"を使って行いました(以下の画像は,設定画面).
また,US 配列のラップトップ(Mac Book Air)も使っているのですが,US配列では,以下の図のように.UNIX配列における"Control"キーの位置に,"Caps Lock"キーがあります.
私は,"Caps Lock"キーは使用しないので,"Caps Lock"キーの位置に"Control"を割り当てました.
以上のようにすることで,OS,デスクトップ,ラップトップの3種類においてキーバインドの際の動作が同じとなり,誤動作を起こすことがなくなりました.
0 件のコメント :
コメントを投稿