2025年10月22日水曜日

R 二項分布

R のpbinom() 関数を使うと確率質量関数の総和を計算することができます.例えば,下式の計算をしたい場合には

以下のようにします.

> pbinom(0, 100, 0.00720, lower.tail=FALSE)

[1] 0.5145138


引数kよりも大きい値における総和を求めたい場合は,lower.tail を FALSE に設定します.k 以下の値における総和を求めたい場合は,lower.tailをTRUE に設定します(または省略でも可).

2番目の引数は二項分布におけるパラメータ n

3番目の引数は観察される確率,二項分布におけるパラメータ p


2025年10月21日火曜日

R 二項係数

 R でn個のものの中からk個を選ぶ方法が何通りあるか?すなわち,二項係数を計算するには

> choose(n, k)

のように choose() 関数を使います.
例として,3個から2個を選ぶ組み合わせを求めるには

> choose(3, 2)

[1] 3

となり,3通りであることを求めることができます.


2025年10月20日月曜日

R Stan のインストール

R Stanをインストールした際のメモです.

 Rでrstanパッケージをインストールするために,R環境(R,RStudio,ESSなど)で次のように打ち込む.

install.packages("rstan")

これでインストールは終わり.

あとは,次のようにしてRに読み込む.

library(rstan)

この後で,一般には次のような設定をすることが推奨されています.

rstan_options(auto_write=TRUE)             # コンパイルした結果を保存する
options(mc.cores=parallel::detectCores())  # 複数コアを使う(メモリが十分にある場合)