ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月26日土曜日

M1マックにmacOS(Sequoia)をクリーンインストールした際のメモ

 M1マックにmacOS(Sequoia)をクリーンインストールした際のメモです.参考になるAppleの公式ページはこちら


Apple Silicon 搭載マックでは,以前のように再起動時に "command⌘ + R" を長押しするのではなく,再起動時に電源ボタンを長押しするとディスクユーティリティが起動します.

ユーティリティの一覧が表示されたら「ディスクユーティリティ」を選択して「続ける」をクリックします.

ディスクユーティリティのサイドバーの「内蔵」セクションで「Macintosh HD」という名前のボリュームが表示されていることを確認して,サイドバーで「Macintosh HD」を選択します.

ツールバーの「消去」ボタンをクリックして,名前(Macintosh HD)とフォーマット(APFS)を指定します(ここは設定を変更せずにそのままとしました).

「消去」をクリックします。「ボリュームグループを消去」が代わりに表示される場合は、このボタンをクリックします.

ハードディスクの内容が消去されたあとは,購入時のOSをインストールすることになるので,それを選択して,終了後に最新のOS(今回は Sequoia )にアップグレードしました.

OS (Sequoia) のクリーンインストール後にインストールしたアプリケーションは,以下です.

これらのアプリケーションのうち,Homebrew経由でインストールしたものに関して,以下にメモを残します.

まずは,Homebrewのインストールですが,公式サイトにあるように以下のターミナルからコマンドを実行します.

% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

この後に,以下のようにPathを通すと"brew"コマンドが使用できるようになります.以下の例はPathを通した後に,Homebrewのバージョンを確認した例です.

% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/(username)/.zprofile

% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

% brew -v

Homebrew 4.4.32

上記の1行目のコマンドの (username) にはアカウントのユーザー名が入ります.

gnuplot のインストール

% brew install gnuplot


Julia のインストール

ターミナルから以下のコマンドを実行します.

% brew install --cask julia

インストールが終了したら,パッケージモード("]"キーを押す)に切り替えて,以下のパッケージをインストールしておきます.

(@v1.11) pkg> add IJulia

(@v1.11) pkg> add CSV

(@v1.11) pkg> add Combinatorics

(@v1.11) pkg> add DataFrames

(@v1.11) pkg> add Distributions

(@v1.11) pkg> add JuMP

(@v1.11) pkg> add Plots

(@v1.11) pkg> add PyCall

(@v1.11) pkg> add PyPlot

(@v1.11) pkg> add RDatasets

(@v1.11) pkg> add StatsBase

(@v1.11) pkg> add StatsPlots

(@v1.11) pkg> add SumOfSquares

(@v1.11) pkg> add Statistics

(@v1.11) pkg> add Gadfly

(@v1.11) pkg> add LinearAlgebra

(@v1.11) pkg> add Optim

インストールされているパッケージを確認するには"status"コマンドを使用します.

(@v1.11) pkg> status

Jupyter Notebookのインストール

j% brew install jupyter

インストールが完了したら,以下のコマンドでJupyter Notebookを立ち上げてみます.

% jupyter notebook

先述の「Juliaのインストール」のところで示した"IJulia"パッケージがインストールされているとJupyter Notebook の右上の"New"ボタンを押すと,以下のようにJuliaが選択できるようになっているはずです.

Octave のインストール

Command Line Toolsがインストールされているとは知りつつも,一応確認しておきます.

% sudo xcode-select --install

Password:

xcode-select: note: Command line tools are already installed. Use "Software Update" in System Settings or the softwareupdate command line interface to install updates

最新版をインストールしたばかりなのですが,一応確認しておきます.

% brew update

==> Updating Homebrew...

Already up-to-date.

これまた同様に,一応確認です.

% brew upgrade

続いて Octave のインストールを行います.

% brew install octave

ズラズラとインストールが始まり,終了したら,Ocrave を立ち上げてみます.

% octave --gui


今回のインストールでは,以前の投稿で生じたエラー(.config フォルダ内に octave フォルダが存在しないという内容)は出ませんでした.

R のインストール

今回は,インストーラーパッケージを使用してインストールしました.Homebrew経由でインストールするには,以下のコマンドを実行します.

% brew install --cask r

XQuartzのインストールは,以下のコマンドを実行します(いまだにXQuartzが必要なのかどうかはわかりませんが...).

% brew install --cask xquartz                           

R Studio のインストールは,以下のコマンドを実行します.

% brew install --cask rstudio                           


TeX Shop のインストール

ターミナルから以下のコマンドを実行します.

% brew install --cask mactex

ちなみに,GUIが不要な場合は以下のコマンドを実行します.

% brew install --cask mactex mactex-no-gui

インストールが終了したら,GUIの要,不要に関わらず,パスを確認しておきます.以下のコマンドを実行して,/Library/TeX/texbin が含まれていることを確認します.

% echo $PATH

/Library/TeX/texbin

パスなので,色々と書かれていますが,/Library/TeX/texbin が書かれていれば,大丈夫です.
含まれていない場合は,以下のコマンドを実行してパスを追加します.

% echo 'export PATH="/Library/TeX/texbin:$PATH"' >> ~/.zshrcsource ~/.zshrc



2021年3月19日金曜日

MacTeXをアンインストールする

Homebrew 経由でMacTeXをアンインストールする際には,以下のコマンドを実行します.

% brew uninstall mactex --cask


すると,以下のような表示になります.

==> Uninstalling Cask mactex

==> Uninstalling packages with sudo; the password may be necessary:

==> Removing files:

/Applications/TeX

Password:

/etc/manpaths.d/TeX

/etc/paths.d/TeX

/Library/TeX

/usr/local/texlive/2023

==> Purging files for version 2023.0314 of Cask mactex


上記の "brew cask uninstall mactex"コマンドでも,以下の3つは削除されないので手動で消去する必要があります.
  • /usr/local/texlive/texmf-local/
  • ~/Library/texlive/
  • ~/Library/TeXShop/

2021年2月19日金曜日

[TeX] 漢字にルビをふる

 TeXで漢字にルビを振る方法のメモです.

ルビを振るには,okumacro パッケージを使います.

まずは,プリアンブルに

    \usepackage{okumacro}

と記載します.ルビを振るコマンドは "ruby" です. 

\ruby{鮪}{まぐろ}

\ruby{鰤}{ぶり}

\ruby{鯛}{たい}

\ruby{鯵}{あじ}

上記のように "ruby" コマンドを書いてコンパイルするとルビが振られます.


2021年2月17日水曜日

TeXのエラー "\DeclareSymbolFont{mincho}{JY1}{mc}{m}{n}"

TeXShopでコンパイルした際に

\DeclareSymbolFont{mincho}{JY1}{mc}{m}{n}

という警告と共にエラーとなることがあります. 

これは,uplatexではupLaTeX では jarticle などの pLaTeX 標準のクラスファイルは使えないために生じるエラーです.

なので,jarticle などの代わりに,接頭辞 u をつけたクラスファイル(ujarticle など)を使う必要があります.統合環境で意図せず upLaTeX を使う設定に変更してしまった場合は,pLaTeX を使うように戻す必要があります.


2021年2月16日火曜日

Homebrew経由でのMacTeXのインストール

Homebrew経由で MacTeXをインストールした際のメモです.ターミナルから以下のコマンドを順番に実行していきます.各コマンドの実行には結構時間がかかります.また,パスワードの入力を促された場合は,当然入力します.

$ brew install mactex --cask


TeX Live レポジトリの内容を最新版に更新するために,以下のコマンドを実行します.

$ sudo tlmgr update --self --all


TLContrib をレポジトリとして登録して,そこから macOS/ヒラギノ関連のパッケージをダウンロードする.

$ sudo tlmgr repository add http://contrib.texlive.info/current tlcontrib

$ sudo tlmgr pinning add tlcontrib '*'

$ sudo tlmgr install japanese-otf-nonfree japanese-otf-uptex-nonfree ptex-fontmaps-macos cjk-gs-integrate-macos


macOS に標準で用意されている美しいヒラギノフォントを TeX で使用するために,次の一連のコマンドを実行します.

$ sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --cleanup --force

$ sudo cjk-gs-integrate-macos --link-texmf --force

$ sudo mktexlsr


ヒラギノフォントを埋め込んだPDFファイルを作成するために以下のコマンドを実行します.
OSによってコマンドが異なります.

macOS 10.13 High Sierra

$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-highsierra-pron

macOS 10.12 Sierra, 10.11 El Captain

$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-elcapitan-pron

macOS 10.10 Yosemite

$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-pron


TeXShopを起動して,まずはアップデートを確認します.

    TeXShop > Check for Updates...

続いて

    TeXShop > Preferences...

から,Unicodeを活用できる upTeX (ptex2pdf) を選択します.従来の pLaTeX を使用する場合は pTeX (ptex2pdf) を選択します.

TeXShopを終了した後に,ターミナルから以下のコマンドを実行します.

$ defaults write TeXShop FixLineNumberScroll NO

$ defaults write TeXShop SourceScrollElasticity NO

$ defaults write TeXShop FixPreviewBlur YES


2019年12月30日月曜日

[macOS] macOS CatalinaにTeXをインストールする

macOS CatalinaにMacTeX2019をインストールした際のメモです.
詳しくは,こちらの記事を参考にして下さい.

まずは,MacTeX2019のpkgファイルをダウンロードします(この時点での最新版は,mactex-20190508.pkg).MacTeX2019はファイルサイズが4Gを超えるので,公式サイトではなく,ミラーサイトからのダウンロードが推奨されます.

ダウンロードしたpkgファイルをダブルクリックしてインストールを進めます.英文のみのドキュメント作成しかしない方はこれで終わりなのかもしれませんが,TeX Live はデフォルトだと,和文フォントとして IPAex フォントが埋め込まれる設定になっているそうです.ヒラギノフォントを TeX で使用するには,こちらからダウンロードしたパッチ(Bibunsho7-patch-1.4-20190925.dmg)を適用します.

パッチ(Bibunsho7-patch-1.4-20190925.dmg)をダブルクリックすると,Patch.appがマウントされます.出てくる雪だるま☃︎︎のアイコンをダブルクリックして実行します(警告ダイアログが表示されますが,アドミニストレーターのパスワードを入力するなどして開くとインストールが始まり,終わります.

この後に,TeXShopの日本語設定を行います.
    TeXShop > Preference...
を選んで,Sourceタブを開きます.設定画面の左下のSet Default Values(設定ファイルボタン)をクリックしてupTeX(ptex2pdf)もしくはpLaTeX(ptex2pdf)を選択します.upTeXはUnicodeを活用できて,JIS第何水準漢字などを気にしないで良いとのことです.pTeXは従来のTeXだとのことです.


また左上のDocument Font(フォント)はデフォルトでは上図のようにHelvetica - 12 になっています.等幅フォントが好みの人は変更しておくと良いです.

ここで,TeXShopを終了させて,ターミナルを起動して,以下のコマンドを実行します.
% defaults write TeXShop FixLineNumberScroll NO
% defaults write TeXShop SourceScrollElasticity NO
% defaults write TeXShop FixPreviewBlur YES

これらのコマンドの意味は,参考にさせて頂いたこちらのサイトによると,

  1.  FixLineNumberScroll NO は,10.7 Lionなどの古いOSに存在した,行番号がスクロールしないOS側のバグに対処するための対症療法を停止させる措置.最近の macOS ではこのバグが修正されており,この対症は不要で,スクロール速度が遅くなる原因となるので,これを取り除いている.
  2. SourceScrollElasticity NO は,スクロール時に上下端で大きく跳ね返るバウンスエフェクトを停止させる措置.OS X 10.10 Yosemite 以降では,バウンスが大きいので,このエフェクトを停止させている.
  3. FixPreviewBlur YES は,OS X 10.10 Yosemite 以降で,プレビューウィンドウのPDFが(一部の環境で)ぼやけて見えるのを防止する措置.
とのことです.

2019年4月10日水曜日

BloggerでMathJaxを使用する

MathJaxは,TeX形式で書かれた数式をレンダリングしてくれるJavascriptライブラリです.
以下は,その導入方法です.


  1. Bloggerの管理画面から「テーマ」を選択してクリックする.
  2. 「ブログで使用中」となっているテーマの「HTMLの編集」をクリックする.
  3. 以下のような画面が開くので,網掛け部分を埋め込む(下記のスクリプトをペースト).


埋め込む(ペーストする)スクリプト(詳細はこちらを参照)
<script src='//cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js' type='text/javascript'>    
    MathJax.Hub.Config({
        HTML: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],
        TeX: { extensions: ["AMSmath.js","AMSsymbols.js"], 
               equationNumbers: { autoNumber: "AMS" } },
        extensions: ["tex2jax.js"],
        jax: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],
        tex2jax: { inlineMath: [ ['$','$'], ["\\(","\\)"] ],
                   displayMath: [ ['$$','$$'], ["\\[","\\]"] ],
                   processEscapes: true },
        "HTML-CSS": { availableFonts: ["TeX"],
                      linebreaks: { automatic: true } }
    });

</script>

すると,記事中でTeX形式で数式を書くと,レンダリングしてくれます.

記載例:
1) F=ma を "$" で括ると以下のように表示されます.
$F=ma$
2) 


2019年2月15日金曜日

[macOS] Mojevaで日本語環境のTeXShopを使う

macOS Mojeva にアップデートした際にTeXShopのコンパイルが通らなくなったので,その際の対策のメモです.

以下,全てターミナルから実行します.

まずは,リポジトリを最新版にアップデートします.
$ sudo tlmgr update --self --all
Password:

続いて,ヒラギノフォント系のダウンロードを行います.
$ sudo tlmgr repository add http://contrib.texlive.info/current tlcontrib
Password:
$ sudo tlmgr pinning add tlcontrib '*'
$ sudo tlmgr install japanese-otf-nonfree japanese-otf-uptex-nonfree ptex-fontmaps-macos cjk-gs-integrate-macos
$ sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --cleanup --force
$ sudo cjk-gs-integrate-macos --link-texmf --force
$ sudo mktexlsr
$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-highsierra-pron

最後にTeXShop関係の設定を行います.
$ sudo defaults write TeXShop FixLineNumberScroll NO
$ sudo defaults write TeXShop SourceScrollElasticity NO
$ sudo defaults write TeXShop FixPreviewBlur YES

2018年11月10日土曜日

[TeX] TeX Live 2018の日本語使用設定

TeX Live 2018では,数々の新機能追加・仕様変更が行われており,macOS 標準添付のヒラギノフォント(商用フォント)などに関する設定ファイル群が,TeX Live から TLContrib に移動になったとのことです.

この移動によって,TeX Live / MacTeX を普通にインストールするだけでは,ヒラギノフォントが使えず,TLContrib を使う設定を各自が追加で行う必要が生じたとのことで,その設定を行った際のメモです.

以下のメモは,Xcode Command Line Toolsがインストールされている前提です.

1. TeX Live レポジトリの内容を最新版に更新するため,ターミナルから

$ sudo tlmgr update --self --all
Password:

を実行します(管理者ユーザ権限で実行).この実行にあたっては,パスワードを要求されます.

2. TLContrib をレポジトリとして登録して,macOS/ヒラギノ関連のパッケージをダウンロードします.
以下の一連のコマンドを続けて実行します.

$ sudo tlmgr repository add http://contrib.texlive.info/current tlcontrib
Password:

$ sudo tlmgr pinning add tlcontrib '*'

$ sudo tlmgr install japanese-otf-nonfree japanese-otf-uptex-nonfree ptex-fontmaps-macos cjk-gs-integrate-macos
Password:

上記のコマンドを実行した後に,”Password: "と表示されている箇所はパスワード入力を求められることを意味します.

3. macOS に標準で用意されているヒラギノフォントを TeX で使用するため,次の一連のコマンドを続けて実行します.

$ sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --cleanup --force
Password:

$ sudo cjk-gs-integrate-macos --link-texmf --force

$ sudo mktexlsr

この操作によって,/usr/local/texlive/texmf-local/fonts/ 内にOS付属フォントへのシンボリックリンクが作られます.

4. ヒラギノフォントを埋め込んだPDFを作成するために,次のコマンドを実行します.
このコマンドは,macOS のバージョンによって異なります.

macOS 10.13 High Sierra の場合
$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-highsierra-pron


macOS 10.12 Sierra / OS X 10.11 El Capitan の場合
$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-elcapitan-pron

OS X 10.10 Yosemite の場合
$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 hiragino-pron

以上で,(u)pLaTeX + dvipdfmx で,ヒラギノフォントを埋め込んだ和文PDFを作成できるようになります.

続いて,TeXShopの日本語環境設定を行います.
まずは,TeXShopのアップデート確認を行い,新しいバージョンがある場合は,そちらをインストールします.

TeXShop > 環境設定を開きます.

左下の設定プロファイルボタンをクリックします.
Unicodeを活用できる upLaTeX を使用する場合は upTeX (ptex2pdf) を,従来の pLaTeX を使用する場合は pTeX (ptex2pdf) というプロファイルを選択します.

また,フォントは初期状態では Helvetica - 12 になっていますが,和文等幅フォントを使用したい場合は Osaka - 等幅 に変更しておくと見やすいでしょう。

上記の設定を終えて,TeXShopを終了させた後に,ターミナルから以下のコマンドを順次実行します.


$ default write TeXShop FixNumberScroll No
*     補足1

$ default write SourceScrollElasticity No
**   補足2

$ default write TeXShop FixPreviewBlur YES


---------------------
*     補足1
10.7 Lionなどの古いOSにおいて存在した,行番号がスクロールしないOS側のバグに対処するための対症療法を停止させる措置です.最近の macOS ではこのバグが修正されていますので,この対症療法は不要となっているそうです.この対症療法が残っていると,スクロール速度が遅くなる原因となるそうなので,OFFにしておきます.

**   補足2
スクロール時に上下端で大きく跳ね返るバウンスエフェクトを停止させる措置です.OS X 10.10 Yosemite 以降では,このバウンスがかなり大げさになっているので,このエフェクトをOFFにします.

*** 補足3
OS X 10.10 Yosemite 以降において,プレビューウィンドウのPDFがぼやけて見えてしまう(一部の環境で発生するらしい)のを防止する措置です.

2018年11月6日火曜日

[TeX] 実数R,有理数Q,整数Z,自然数N,複素数Cの表示

実数R,有理数Q,整数Z,自然数N,複素数Cを描くときの白抜き文字をTeXで書く際のメモ.

まずは,プリアンブルに以下のパッケージを追加します.

\usepackage{amsmath, amssymb}
\usepackage{type1cm}

実数Rは,以下のように書きます.

\mathbb{R}

2018年10月29日月曜日

[VS Code] エディタのフォント変更

Visual Studio Code のエディタ内のフォント変更の方法のメモです.
Setting(左下の歯車ボタンをクリックしてSettingを選択)から,
Text Editor > Font 
を選択します.
その中のFont > Font Family で使用したいフォントを記入します(下記の例ではRicty Diminishedに設定しています).
Font Size も見やすいようにサイズを記入します(下記の例では16に設定しています).


2018年10月26日金曜日

[TeX] macOS High Sierra (TeXShop) でヒラギノ明朝体を使う

ヒラギノ明朝体が,High Sierra では合体版(ヒラギノ明朝 ProN.ttc)に変更されたので,dvipdfmx 等からは使えなくなってしまったようです.

公式対策は取られていませんが,フォントへのシンボリックリンクと dvipdfmx 等用の Map ファイルを手動で作成すれば,ヒラギノ明朝体を使うことができるようです.
(参考にしたサイトhttp://okumuralab.org/bibun7/)

ヒラギノを dvipdfmx から利用する3 step.

Step 1: ファイルの入手と設置
High Sierra 用のリンクと Map ファイルを入手する(ダウンロードはこちらから).
このファイルには,
ヒラギノフォントへのシンボリックリンク
実フォントと仮想フォントとの対応関係を記した Map ファイル
が入っています.
これをダウンロードして,中身のフォルダ構成を保ったまま適切なフォルダにコピーする(通常は /usr/local/texlive/)

Step 2: TeX への登録
Step 1で設置したファイルを TeX が見つけられるよう,ターミナルから以下のコマンドを実行します.

管理者権限が必要な場合
$ sudo mktexlsr
Password:

管理者権限が不要な場合
$ sudo mktexlsr

Step 3: Map ファイルの生成
以下のコマンドを実行して,最初にコピーした Map ファイルから,dvipdfmx,dvips などを各 DVIware 用の Map ファイルを生成します.
$ updmap-user -setoption jaEmbed hiragino-highsierra-pron

このコマンドを実行すると(通常は)~/Library/texlive/2017/ 内に、kanjix.map 等の Map ファイルが生成されます.
システム全体で共有したい場合は、updmap-user ではなく updmap-sys を使います(sudo が必要か否かは mktexlsr の場合と同様)

以下は,実行例です.
$ sudo mktexlsr
Password:
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-config/ls-R... 
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R... 
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-var/ls-R... 
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/texmf-local/ls-R... 
mktexlsr: Done.
$ updmap-user -setoption jaEmbed hiragino-highsierra-pron
updmap will read the following updmap.cfg files (in precedence order):
  /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg
updmap may write changes to the following updmap.cfg file:
  /Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-config/web2c/updmap.cfg
Creating new config file /Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-config/web2c/updmap.cfg
dvips output dir: "/Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/dvips/updmap"
pdftex output dir: "/Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/pdftex/updmap"
dvipdfmx output dir: "/Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap"

updmap is creating new map files
using the following configuration:
  LW35 font names                  : URWkb (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  prefer outlines                  : true (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  texhash enabled                  : true
  download standard fonts (dvips)  : true (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  download standard fonts (pdftex) : true (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  jaEmbed replacement string       : hiragino-highsierra-pron (/Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-config/web2c/updmap.cfg)
  jaVariant replacement string     : <empty> (default)
  scEmbed replacement string       : arphic (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  tcEmbed replacement string       : arphic (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  koEmbed replacement string       : baekmuk (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/updmap.cfg)
  create a mapfile for pxdvi       : false (default)

Scanning for LW35 support files  [  3 files]
Scanning for MixedMap entries    [ 44 files]
Scanning for KanjiMap entries    [ 11 files]
Scanning for Map entries         [265 files]

Generating output for dvipdfmx...
Generating output for ps2pk...
Generating output for dvips...
Generating output for pdftex...

Files generated:
  /Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/dvips/updmap:
       15814 2018-02-20 19:35:31 builtin35.map
       21287 2018-02-20 19:35:31 download35.map
     2095980 2018-02-20 19:35:32 psfonts_pk.map
     2356875 2018-02-20 19:35:31 psfonts_t1.map
     2350288 2018-02-20 19:35:31 ps2pk.map
          14 2018-02-20 19:35:32 psfonts.map -> psfonts_t1.map
  /Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/pdftex/updmap:
     2350295 2018-02-20 19:35:32 pdftex_dl14.map
     2348630 2018-02-20 19:35:32 pdftex_ndl14.map
          15 2018-02-20 19:35:32 pdftex.map -> pdftex_dl14.map
  /Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap:
       10923 2018-02-20 19:35:31 kanjix.map

*************************************************************
*                                                           *
* WARNING: you are switching to updmap's per-user mappings. *
*            Please read the following explanations.        *
*                                                           *
*************************************************************

You have run updmap-user (as opposed to updmap-sys) for the first time; this
has created configuration files which are local to your personal account.

Any changes in system map files will *not* be automatically reflected in
your files; furthermore, running updmap-sys will no longer have any
effect for you.  As a consequence, you have to rerun updmap-user yourself
after any change in the system directories; for example, if a new font
package is added.

See http://tug.org/texlive/scripts-sys-user.html for details.

If you want to undo this, remove the files mentioned above.

(Run updmap --help for full documentation of updmap.)

Transcript written on "/Users/hide/Library/texlive/2017/texmf-var/web2c/updmap.log".
updmap: Updating ls-R files.