ラベル Photogrammetry の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Photogrammetry の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月4日金曜日

[MetaShape] PhotoScanからMetaShapeへのバージョンアップ

PhotoScanからMetaShapeにアップデートするには,一旦,PhotoScanをアンインストールした後にMetaShapeをインストールします.
そして,MetaShapeを立ち上げれば,再度ライセンスコードを入力する必要なくアクティベート状態になります.その他の設定も引き継がれるので,特に設定を変更する必要はありません.

設定を行うには Tools > Preference を選択します.
以下にPreferenceのウィンドウ例を示します.

まずは,(General)一般タブ.
テーマは,上記の例では「クラシック」になっていますが,ライト,ダークモードも準備されています.また,モードは「アナグリフ」となっていますが,これはグラフィックカードがクワッドバッファステレオ*に対応していない限り変更することができません.
最下部にある「ログファイルに書き出す」にチェックを入れた場合は,MetaShapeのログを保存するディレクトリを指定します(不具合等があって,処理内容を見たい時などにチェックを入れる).

続いてGPUタブ.
使用するGPUにチェックを入れます.2コア以下のGPUが設置されている場合は,「GPUアクセラレーション使用時にCPUを利用する」をオンにします.上記の例のように3コア以上の場合はチェックを外します.

詳細タブ.

設定の詳細に関してはまだ確かめていませんが,PhotoScanと大きな差はないようです.

* クワッドバッファステレオ:従来の2バッファでなく4つのバッファを用いてわずかに異なった個々の視点を提供する技術

2019年1月1日火曜日

[Keras] Windows10にTensorFlow と Keras をインストール

セットアップ作業の中心となるのが Anaconda Prompt です.
Windows のメニューの Anaconda3 (64-bit) のところに Anaconda Prompt がありますので起動します.

今回は mykeras という名前の環境を作ってそこにセットアップしてみることにします.Anaconda Prompt 上でコマンド conda create -n mykeras を実行します.

(以下青字は,Anaconda Promptでの実行結果,なお'xxx'はユーザー名を示しています)

(base) C:\Users\xxx>conda create -n mykeras
WARNING: A space was detected in your requested environment path
'C:\Users\xxx\AppData\Local\conda\conda\envs\mykeras'
Spaces in paths can sometimes be problematic.
Solving environment: done

==> WARNING: A newer version of conda exists. <==
  current version: 4.5.11
  latest version: 4.5.12

Please update conda by running

    $ conda update -n base -c defaults conda

## Package Plan ##

  environment location: C:\Users\xxx\AppData\Local\conda\conda\envs\mykeras

Proceed ([y]/n)? y

Preparing transaction: done
Verifying transaction: done
Executing transaction: done
#
# To activate this environment, use
#
#     $ conda activate mykeras
#
# To deactivate an active environment, use
#
#     $ conda deactivate

作成した mykeras へ実行環境を移すには,activate mykeras を実行します.

(以下青字は,Anaconda Promptでの実行結果,なお'xxx'はユーザー名を示しています)

(base) C:\Users\xxx>activate mykeras
(mykeras) C:\Users\xxx>

これによりプロンプト左端の( )の中がディレクトリから環境名 mykeras に切り変わります。

専用環境で最初に追加インストールするのは Jupyter Notebook です.
Anaconda Promptで conda install notebook を実行します.

(以下青字は,Anaconda Promptでの実行結果,なお'xxx'はユーザー名を示しています.また,以下の例ではすでにJupyter Notebookがインストールしてあったので,アップデートがかかっています)

(mykeras) C:\Users\xxx>conda install notebook
Solving environment: done

==> WARNING: A newer version of conda exists. <==
  current version: 4.5.11
  latest version: 4.5.12

Please update conda by running

    $ conda update -n base -c defaults conda

## Package Plan ##

  environment location: C:\Users\xxx\AppData\Local\conda\conda\envs\mykeras

  added / updated specs:
    - notebook

The following packages will be downloaded:

    package                    |            build
    ---------------------------|-----------------
    testpath-0.4.2             |           py37_0          92 KB
  ...(省略)...
    prometheus_client-0.5.0    |           py37_0          67 KB
    ------------------------------------------------------------
                                           Total:        40.9 MB

The following NEW packages will be INSTALLED:

    backcall:                0.1.0-py37_0
...(省略)...
    zeromq:                  4.2.5-he025d50_1

Proceed ([y]/n)? y


Downloading and Extracting Packages
testpath-0.4.2       | 92 KB     | ##################### | 100%
...(省略)...
prometheus_client-0. | 67 KB     | ######################################### | 100%
Preparing transaction: done
Verifying transaction: done
Executing transaction: done

(mykeras) C:\Users\xxx>

でインストールします.
所々で Anaconda Prompt で 'Proceed ([y]/n)?' と聞かれる場面がありますが、特に説明が無い限り y (yes) を選択する前提とします.notebook インストールの最後にこのようなデバッグメッセージが表示されるバージョンがありますが、Windows のメニューを編集したことに関するもので問題ありません。

Jupyter Notebook のメニューが上手く追加されていない場合は,Anaconda Prompt の実行したい環境で

(実行したい環境へ移動)activate mykeras

 jupyter-notebook

とコマンドを打てばメニューから選ぶ場合と同じように実行可能です.

続いて,tensorflow,keras などのライブラリ群をインストールします.インストールには,Anaconda Prompt で conda install keras というコマンドを実行します.
このコマンドで以下のように依存ライブラリを一括してインストールしてくれます。

(mykeras) C:\Users\xxx>conda install keras
Solving environment: done

==> WARNING: A newer version of conda exists. <==
  current version: 4.5.11
  latest version: 4.5.12

Please update conda by running

    $ conda update -n base -c defaults conda

## Package Plan ##

  environment location: C:\Users\xxx\AppData\Local\conda\conda\envs\mykeras

  added / updated specs:
    - keras


The following packages will be downloaded:

    package                    |            build
    ---------------------------|-----------------
    certifi-2018.11.29         |           py36_0         146 KB
    tensorflow-base-1.12.0     |eigen_py36h45df0d8_0        40.9 MB
...(省略)...
    hdf5-1.10.4                |       h7ebc959_0        19.2 MB
    ------------------------------------------------------------
                                           Total:       284.5 MB

The following NEW packages will be INSTALLED:

    _tflow_select:       2.2.0-eigen
    absl-py:             0.6.1-py36_0
...(省略)...
    zlib:                1.2.11-h62dcd97_3

The following packages will be UPDATED:

    backcall:            0.1.0-py37_0                --> 0.1.0-py36_0
    bleach:              3.0.2-py37_0                --> 3.0.2-py36_0
...(省略)
    wincertstore:        0.2-py37_0                  --> 0.2-py36h7fe50ca_0

The following packages will be DOWNGRADED:

    python:              3.7.2-h8c8aaf0_0            --> 3.6.8-h9f7ef89_0

Proceed ([y]/n)? y

Downloading and Extracting Packages
certifi-2018.11.29   | 146 KB    | ###################################### | 100%
tensorflow-base-1.12 | 40.9 MB   | ###################################### | 100%
...(省略)...
hdf5-1.10.4          | 19.2 MB   | ###################################### | 100%
Preparing transaction: done
Verifying transaction: done
Executing transaction: done

(mykeras) C:\Users\xxx>

これで,インストールは完了しているはずなので,以下のように動作確認をしてみます.

>>> import tensorflow as tf
>>> hello = tf.constant('Hello TensorFlow!')
>>> sess = tf.Session()
>>> print(sess.run(hello))
b'Hello TensorFlow!'
>>>

もしくは,JupyterNootebookから以下のように実行してみます(Jupyter Notebookを立ち上げる際には,mykeras へ実行環境,すなわち activate mykeras を実行した後である必要があります).




2018年12月1日土曜日

[PhotoScan] 日本語設定

PhotoScanの設定を日本語に切り替える手順についてのメモです.

起動した後に Tools > Reference を選択します.

General > Language から 'Japanese' を選択するとツールバー等が日本語表示に切り替わります.
 

2018年11月5日月曜日

[Pix4D] 点群のポイントサイズ変更

Pix4Dで解析処理後のrayCloudのレイヤー「点群」のチェックで点群画像が表示されます.
点群のポイントサイズ変更は,
        緻密化された点群 > プロパティを表示 > ポイントサイズ のスライド移動
によって可能です.