ラベル Civil Engineering の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Civil Engineering の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月11日土曜日

Soil Behaviour and Critical State Soil Mechanics 1.1

1. Introduction: models and soil mechanics
1.1 Use of models in engineering

    Scientific understanding proceeds by way of constructing and analysing models of those segments or aspects of reality under study. The purpose of these models is not to give a mirror image of reality, not to include all its elements in their exact sizes and proportions, but rather to single out and make available for intensive investigations those elements which are decisive. We abstract from non-essentials, we blot out the unimportant to get an unobstructed view of the important, we magnify in order to improve the range and accuracy of our observation. A model is, and must be, unrealistic in the sence in which the word is most commonly used. Nevertheless, and in a sense, paradoxically, if it is a good model it provides the key to understanding reality. (Bran and Sweezy, 1968)

科学的な理解は,研究中の現実の側面または様相を表すモデルの構築と分析によってなされる.これらのモデルの目的は,現実を鏡のように表すことや,それらの正確な大きさや形状の全てを含んでいることではなく,それらの要素の研究が明白になることである.我々は観測の視点を遮ることのないように,必要不可欠でないことや重要でないことを取り除いて,観測の範囲と正確さを向上させるために要約する.一般的に用いられているモデルという言葉は現実的ではなく,またそうである必要がある.それにも関わらず,逆説的には実現賞を理解する鍵を提供するモデルは良いモデルであることになる(Bran and Sweezy, 1968).

Engineering is concerned with understanding, analysing, and predicting the way in which real devices, structures, and pieces of equipment will behave in use.
It is rarely possible to perform an analysis in which full knowledge of the object being analysed permits a complete and accurate description of the object to be incorporated in the analysis.
This is particularly true for geotechnical engineering.
The soil conditions under a foundation or embankment can be discovered only at discrete locations by foundation or embankment can be discovered only at discrete locations by retrieving samples of soil from boreholes or performing in situ tests; soil conditions between such discrete locations can be deduced only by informed interpolation. (This is a major difference between geotechnical engineering and structural or mechanical engineering, in which it is feasible to specify and control the properties of the steel, concrete, or other material from which a structural member or mechanical component is to be manufacted.)

工学は実際の装置,構造,および機器がどのような挙動をするかを理解,分析,および予測によって成り立っている.対象物の全ての知識を,可能な限り完全かつ正確な記述によって解析に取り込むことで,対象物の解析をすることが可能となる.このことは地盤工学にも当てはまる.基礎や盛土の土の状態は,ボーリング孔や現位置試験から内挿によって推定し,個別の地域として理解される.(これは,構造や機械の一部となる他の材料である鉄,コンクリートなどの,特性を明確にしたり制御することのできるものを用いる構造および機械工学と,地盤工学との大きな違いである.)


2015年8月29日土曜日

自立できない飽和供試体 Saturated specimen that cannot be free-standing.

細粒分Fc=30%,間隙比e=0.64の密詰め供試体でも,飽和状態となると自立できません.



この供試体の粒径加積曲線は,以下のようになります.


2015年8月19日水曜日

神通川の空撮動画 BIRD'S EYE VIEW AT JINZU RIVER.

富山県富山市の神通川上空の空撮動画です.
撮影ポイントは,神通川河口と河口から6.4km地点です前回の河口付近の撮影動画に,距離標6.4km地点の動画を追加した動画)

Aerial shoot at Jinzu River, Toyama city, Toyama Prefecture, Japan. 
Shooting points are the estuary and the 6.4km from the estuary. 



神通川は,岐阜県と富山県に渡って流れる一級河川で,神通川水系の本流です.
  延長: 120km
  平均流量: 163.6m³ / s.
  流域面積: 2720 km².

The Jinzu river is a class A river flowing through the Gifu Prefecture and Toyama Prefecture, mainstream Jinzu drainage system. 
  Extension: 120km
  Average flow rate: 163.6m³ / s.
  Catchment area: 2720 km².

2015年8月14日金曜日

神通川河口からの空撮動画 Aerial shoot at Jinzu river estuary

神通川は,岐阜県と富山県に渡って流れる一級河川で,神通川水系の本流です.
  延長: 120km
  平均流量: 163.6m³ / s.
  流域面積: 2720 km².

The Jinzu river is a class A river flowing through the Gifu Prefecture and Toyama Prefecture, mainstream Jinzu drainage system. 
  Extension: 120km
  Average flow rate: 163.6m³ / s.
  Catchment area: 2720 km².

2015年8月13日木曜日

神二ダム (富山県富山市) Jinni Dam in Toyama city, Toyama prefecture, Japan

神二ダムは,富山県富山市にある,神通川水系神通川に建設されたダム.
高さ40mの重力式コンクリートダムで,北陸電力の発電用ダムである.
同社の水力発電所・神通川第二発電所に送水し,最大4万キロワットの電力を発生する.