ラベル Fortran の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fortran の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月31日火曜日

[macOS] HomebrewとHomebrew経由でアプリケーションなどをインストール

HomebrewとHomebrew経由でアプリケーションをインストールした際のメモです.

Homebrewのインストール
ターミナルから以下のコマンドを実行します.
% /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Homebrew経由でアプリケーションなどのインストールを行う際には,インストール前に以下のコマンドを実行します.
アップデート(Already up-to-date. は完了を意味する応答)
% brew update
Already up-to-date.
アップグレード(特に応答はありません)
% brew upgrade
ドクター(Your system is ready to brew. は完了を意味する応答)
% brew doctor
Your system is ready to brew.

gccのインストール
以下のコマンドを実行します.
% brew install gcc

gnuplotのインストール
以下のコマンドを実行します.
% brew install gnuplot                      
gnuplotは以前のようにX11やAquaTermをオプションとしてインストールして描画させずにqtで描画する仕様となりました.

Juliaのインストール
以下のコマンドを実行します.
% brew cask install julia

Juliaを起動して,主だったパッケージをインストールしておきます.
パッケージのインストールを行う(パッケージの管理モードに入る)には,JuliaのREPLが起動して,"Julia > "と表示されている状態で"]"をタイプします.すると,プロンプトが"(vx.x) pkg> "と切り替わります(x.xはバージョンを表す数字).この状態で"add Package Name"を実行してパッケージをインストールします.
以下は,主だったパッケージをインストールした際の例です.
% Julia
               _
   _       _ _(_)_     |  Documentation: https://docs.julialang.org
  (_)     | (_) (_)    |
   _ _   _| |_  __ _   |  Type "?" for help, "]?" for Pkg help.
  | | | | | | |/ _` |  |
  | | |_| | | | (_| |  |  Version 1.3.1 (2019-12-30)
 _/ |\__'_|_|_|\__'_|  |  Official https://julialang.org/ release
|__/                   |

julia> 

(v1.3) pkg> add CSV
(v1.3) pkg> add Combinatorics
(v1.3) pkg> add DataFrames
(v1.3) pkg> add Distributions

(v1.3) pkg> add IJulia

(v1.3) pkg> add JuMP
(v1.3) pkg> add Plots
(v1.3) pkg> add PyCall
(v1.3) pkg> add PyPlot
(v1.3) pkg> add RDatasets
(v1.3) pkg> add StatsBase
(v1.3) pkg> add StatsPlot
(v1.3) pkg> add SumOfSquares
(v1.3) pkg> add Statistics
(v1.3) pkg> add Gadfly
(v1.3) pkg> add LinearAlgebra

なお,各パッケージのインストールを実行した際には,インストール状況等が流れます(上記の例では省略).

インストールしたパッケージの状態を確認するには以下のコマンドを実行します.
(v1.3) pkg> status

なぜか,当初はターミナルからで起動したのですが,いつの間にか起動しなくなってしまった...といった場合には,以下のようにして.bashrcにJuliaのエイリアスを追加します(ホームディレクトリに移動して以下のコマンドを実行).
# .bashrc
% alias julia="/Applications/Julia1.3.app/Contents/Resources/julia/bin/julia"
また,Juliaでは起動しますが,juliaでは起動しません.

Jupyter Notebookのインストール
以下のコマンドを実行します.
% pip3 install jupyter
Python3は特にパスを通さなくても最初から使うことができます.

Juliaのパスを通すには以下のコマンドを実行します.
% echo "alias julia='/path/to/install/folder/bin/julia'" >> ~/.zshrc
% exec $SHELL

Jupyter NotebookにRを追加するには,Rのインタープリターを起動して,以下のコマンドを実行します.
> install.packages(c('repr', 'IRdisplay', 'evaluate', 'crayon', 'pbdZMQ', 'devtools', 'uuid', 'digest'))
このインストールでは,CRANのミラーを聞いてくるので近いところを選択します.この時は,39: Japan (Tokyo) [https] を選択しました.
続いて,以下のコマンドを実行します.
> install.packages('IRkernel')
最後に以下のコマンドを実施します.
> IRkernel::installspec()
参考:IRkernelのインストールに関する公式ページ

なお,インターネット等で調べると,2番目のコマンド実行ではなく,
> devtools::install_github('IRkernel/IRkernel')
としている例が示されている場合がありますが,GitHubからIRkernelのインストールができないというエラーが返ってきて上手くいきませんでした.

Kernel Specを確認するには以下のコマンドを実行します.
Available kernels:
  ir           /Users/hide/Library/Jupyter/kernels/ir
  julia-1.3    /Users/hide/Library/Jupyter/kernels/julia-1.3

  python3      /usr/local/share/jupyter/kernels/python3

Pythonのインストール
macOS CatalinaからはPython3がデフォルトでインストールされているので不要です.
確認のために以下のコマンドを実行してみます.
% which python3
/usr/local/bin/python3

同様に,pip3もインストールされているので確認しておきます.
% pip3 -v

Usage:   
  pip3 <command> [options]
...この後にズラズラと続きますが省略...

主だったパッケージをインストールします.
% pip3 install numpy
% pip3 install scipy
% pip3 install matplotlib
% pip3 install scikit-learn


なお,pip3経由でパッケージをインストールしたい際には,以下のコマンドを実行します(Package Nameはインストールしたいパッケージ名).

% pip3 Package Name

インストールされたパッケージを確認するには,以下のコマンドを実行します.
% pip3 list
すると,以下のようにインストールされているパッケージとそのバージョンが表示されます.
Package            Version
------------------ -------
appnope            0.1.0  
attrs              19.3.0 
backcall           0.1.0  
bleach             3.1.1  
cycler             0.10.0 
decorator          4.4.1  
defusedxml         0.6.0  
entrypoints        0.3    
importlib-metadata 1.5.0  
ipykernel          5.1.4  
ipython            7.13.0 
ipython-genutils   0.2.0  
ipywidgets         7.5.1  
jedi               0.16.0 
Jinja2             2.11.1 
joblib             0.14.1 
jsonschema         3.2.0  
jupyter            1.0.0  
jupyter-client     6.0.0  
jupyter-console    6.1.0  
jupyter-core       4.6.3  
kiwisolver         1.1.0  
MarkupSafe         1.1.1  
matplotlib         3.1.3  
mistune            0.8.4  
nbconvert          5.6.1  
nbformat           5.0.4  
notebook           6.0.3  
numpy              1.18.1 
pandas             1.0.1  
pandocfilters      1.4.2  
parso              0.6.2  
patsy              0.5.1  
pexpect            4.8.0  
pickleshare        0.7.5  
pip                20.0.2 
prometheus-client  0.7.1  
prompt-toolkit     3.0.3  
ptyprocess         0.6.0  
Pygments           2.5.2  
pyparsing          2.4.6  
pyrsistent         0.15.7 
python-dateutil    2.8.1  
pytz               2019.3 
pyzmq              19.0.0 
qtconsole          4.6.0  
scikit-learn       0.22.2 
scipy              1.4.1  
seaborn            0.10.0 
Send2Trash         1.5.0  
setuptools         42.0.2 
six                1.14.0 
statsmodels        0.11.1 
terminado          0.8.3  
testpath           0.4.4  
tornado            6.0.3  
traitlets          4.3.3  
wcwidth            0.1.8  
webencodings       0.5.1  
wheel              0.33.6 
widgetsnbextension 3.5.1  

zipp               3.0.0  

Rのインストール
ターミナルから以下のコマンドを実行して,brewsci/scienceにtapします.
% brew tap brewsci/science
続いてRをインストールします.
% brew install r

Rstanをインストールしておきます.まずはターミナルからRを起動します.
% R

続いて,以下のコマンドを実行します.
> install.packages("rstan")
インストールの途中でミラーサイトを選択することを求められます(今回は日本:39を選択).Rstanのダウンロード,インストールには多少時間がかかります.

RstanをRに読み込むには以下のコマンドを実行します.
> library(rstan)

また,以下の設定を行うことが推奨されているようです.このコマンドはコンパイルした結果を保存するためのものです.
> rstan_options(auto_write=TRUE)
こちらは,複数のコアを使用するためのものです.
> options(mc.cores=parallel::detectCores())

Ricty(フォント)のインストール
sanematのリポジトリにタップする.
% brew tap sanemat/font

ターミナルから以下のコマンドを実行するとインストールが始まります.
% brew install ricty

インストールが終了すると最後に,以下のメッセージが表示されます.
***************************************************
To install Ricty:
  $ cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/
  $ fc-cache -vf
***************************************************

上記のメッセージにある2つのコマンドを実行して,ズラズラと流れた後に,以下のように表示されれば成功です.
fc-cache: succeeded

Homebrewを使ってAppStoreで提供されているアプリケーションをインストールすることもできます.
そのためには,まずmasをインストールします.
% brew install mas
masを使ってアプリケーションをインストールする際には,以下のようにアプリケーションのID(以下の例ではxxxxxxxxx)を指定する必要があります.
% mas install xxxxxxxxx

IDはAppStoreのURLに示されています.例えばLINEであれば,AppStoreのURLは以下のようになり,URL内にid539883307と書かれているので,このid番号を指定します.

2019年12月29日日曜日

[macOS] Catalina へのアップデート

macOS Catalina にアップデートした際のメモです.

クリーンインストールの手順は以下の通りです.
  1. Time Machineでバックアップを取る(ことが推奨されていますが,やり忘れました...)
  2. Mojaveからのアップデートだったので,Catalinaに上書きアップグレード
  3. リカバリーモードから起動(cmd⌘ + R + 電源ボタン)
  4. 既存のデータを削除・消去
    1. ディスクユーティリティを開く
    2. Macintosh HD - Data を選択
    3. ボリュームの-ボタンをクリックし削除
    4. Macintosh HDを選択し,消去ボタンをクリック
    5. 名前は「Macintosh HD」,フォーマットは「APFS」にする
    6. 内蔵の部分にMacintosh HDのみで,使用済みの容量がほとんどないことを確認
    7. ディスクユーティリティを閉じる
  5. maOS Catalinaの再インストール
maOSのクリーンインストール後にインストールしたアプリケーションは,以下の通りです.

2016年11月30日水曜日

[Mac] MacOS SierraにLapackをインストール

gfortran(gcc)がインストールされている前提とします(gfortanのインストールはこちら
念のために,gforttanが /usr/local/bin から実行されていることを確認するために,ターミナルから,以下のコマンドを実行します.
$ which gfortran
/usr/local/bin/gfortran

Lapackをオフシャルサイトからダウンロードします(Lapackのオフィシャルサイト).
この記事を記載した際の最新バージョンは3.6.1でした.

ダウンロードしたファイルをデスクトップに移動します.

ターミナルで,デスクトップに移動して,以下のコマンドを実行します.
$ cd desktop
$ tar zxvf lapack-3.6.1.tar

すると,解凍が始まるので,解凍が終了したら,以下のコマンドを入力して,解凍したLapackのディレクトリ(今回は,"lapack-3.6.1")に入ります.
$ cd lapack-3.6.1


続いて,INSTALLディレクトリにあるファイルを"make.inc"としてコピーします.
$ cp INSTALL/make.inc.gfortran make.inc

Makefileの11行目を,以下のように書き換えます.
    lib: blaslib lapacklib tmglib
 (元の記載は,"lib: lapacklib tmglib")

ターミナルからMakeコマンドを実行して,インストールを行います.

$ make

以下のような表示が出て,インストールは完了です.
-->   LAPACK TESTING SUMMARY  <--
Processing LAPACK Testing output found in the TESTING directory
SUMMARY             nb test run numerical error   other error  
================   =========== ================= ================  
REAL             1139269 0 (0.000%) 0 (0.000%)
DOUBLE PRECISION 1140081 0 (0.000%) 0 (0.000%)
COMPLEX          601296 21 (0.003%) 0 (0.000%)
COMPLEX16         608204 0 (0.000%) 0 (0.000%)

--> ALL PRECISIONS 3488850 21 (0.001%) 0 (0.000%)

インストールが完了すると,
・liblapack.a
・librefblas.a
・libtmglib.a
の三つのファイルが生成されるので,これらをまとめて"lib"ディレクトリを作って入れておきます(ターミナルから以下のコマンドを実行).
$ mkdir lib
$ mv liblapack.a librefblas.a libtmglib.a ./lib

これで,LAPACKに付属するBLASを用いたLAPACKのインストールは完了です(多分...).

2016年11月26日土曜日

[Mac] macOS Sierra にgccをインストール

macOS Sierra にgccをインストールした際のメモです.
インストールはHomebrewを用いて行いました.

ターミナルから,以下コマンドを実行します.
$ brew install gcc

インストールは,意外とあっさりと終了します.

確認のために,以下のコマンドを実行すると,gfortranのインストールされている場所を教えてくれます.

$ which gfortran
/usr/local/bin/gfortran


だめ押しに,お決まりのHello World! を実行してみました.
以下のプログラムをデスクトップ"hello.f90"という名前で保存します.

program hello

  print *, 'Hello World!'

end program hello

ターミナルから,以下のコマンドを実行すると,無事,"Hello World!"と表示されました.

$ gfortran hello.f90
$ ./a.out
 Hello World!

2018.12.11. 追記
macOS Mojave にgccをインストールした際のインストール画面は以下のようなものでした.
$ brew install gcc
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 1 tap (homebrew/core).
==> Updated Formulae
hub                                      oniguruma

==> Installing dependencies for gcc: gmp, isl, mpfr and libmpc
==> Installing gcc dependency: gmp
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/gmp-6.1.2_2.mojave.bottle.t
######################################################################## 100.0%
==> Pouring gmp-6.1.2_2.mojave.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/gmp/6.1.2_2: 18 files, 3.1MB
==> Installing gcc dependency: isl
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/isl-0.20.mojave.bottle.tar.
######################################################################## 100.0%
==> Pouring isl-0.20.mojave.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/isl/0.20: 71 files, 3.9MB
==> Installing gcc dependency: mpfr
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/mpfr-4.0.1.mojave.bottle.ta
######################################################################## 100.0%
==> Pouring mpfr-4.0.1.mojave.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/mpfr/4.0.1: 28 files, 4.6MB
==> Installing gcc dependency: libmpc
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libmpc-1.1.0.mojave.bottle.
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libmpc-1.1.0.mojave.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/libmpc/1.1.0: 12 files, 354KB
==> Installing gcc
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/gcc-8.2.0.mojave.bottle.1.t
######################################################################## 100.0%
==> Pouring gcc-8.2.0.mojave.bottle.1.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/gcc/8.2.0: 1,413 files, 295.5MB

2015年9月20日日曜日

Mac OSX (Yosemite)でgccをインストール

macOS Sierra でもインストール方法は同様です.(24. Sep. 2017)

Mac OSX 10.10.5 (Yosemite)で,Homebrewによってgccをインストールしようとするとエラーが出てしまいます.
パッチを当てることで,gcc4.9.1をインストールした際のメモです.

まずは,Homebrewをアップデート

$ brew update

そして,以下のコマンドでgccのformulaの編集モード(vim)に入ります.

$ brew edit gcc

以下のように表示されているところに,

class Gcc < Formula
  def arch
    if Hardware::CPU.type == :intel

以下のように2行目からを追記します(# Patch 〜 endまで).

class Gcc < Formula
  # Patch for OSX 10.10 Developer Preview 4
  # ref. https://github.com/Homebrew/homebrew/issues/29845
  patch do
    url "https://gcc.gnu.org/bugzilla/attachment.cgi?id=33180"
    sha1 "def0cb036a255175db86f106e2bb9dd66d19b702"
  end

  def arch
    if Hardware::CPU.type == :intel

その上で,再度gccをインストールします.

$ brew install gcc

gfortranもインストールしようとすると,以下のようにエラーが出ます.
gfortranは,gccの一部となったようです.

$ brew install gfortran
Error: No available formula for gfortran 
GNU Fortran is now provided as part of GCC, and can be installed with:
  brew install gcc

バージョンは,以下のようになっています.

$ gfortran --version
GNU Fortran (Homebrew gcc 5.2.0) 5.2.0
Copyright (C) 2015 Free Software Foundation, Inc.

GNU Fortran comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
You may redistribute copies of GNU Fortran
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING

確認のために,以下のようにお決まりのHello Worldプログラムを作成し,"hello.f90"という名前でデスクトップに保存します.

program hello
  print *, 'Hello Fortran'
end program hello

コンパイル,実行すると,以下のように表示されました.
$ cd desktop
$ gfortran hello.f90
$ ./a.out
 Hello Fortran

2015年8月7日金曜日

[Windows] Windows 7 (64bit) にgccをインストール

Windows 7 (64bit) にgccをインストールした際のメモです.

tdm-gcc のDownload のページの Bundle Installer (The easiest install) からOS に合う exe ファイルをダウンロードします.
tdm-gcc


ダウンロードページ

64bit OSなので,"tdm64-gcc-5.1.0-2.exe"を選択します.

ダウンロードした "tdm64-gcc-5.1.0-2.exe"ファイルを実行(ダブルクリック)してインストールを開始します.

[Create]を選択(クリック)します.

64bit OS なので, [MinGW-w64/TDM64 Experimental (32-bit and 64-bit)]を選択して[Next>]を選択(クリック)します.
以下,[Next >]を選択(クリック)します.



ファイルを取りに行くサイトを選択します(日本国内からダウンロードするのであれば,デフォルトの "SourceForge Default"でOK.


インストールするファイルを選択します.gcc (TDM64 Current: 5.1.0-tdm64-1) の[+](プラスボタン)をクリックするとツリー([core],[c++] ,[fortran],[openmp] など)のツリーが現れます.その中のチェックボックスで,チェックを入れたものがインストールされます.
インストールしたいものを選択した上で,[Install]ボタンをクリックすると"Installing"と表示されインストールが始まります.

"Completed successfully"と表示されたところで、[Next >]をクリックします.

すると,"Completing the TDM-GCC Setup Wizard" の画面が出るので、[Finish]をクリックして終了します.

これで,自動でPATHも通っています.
インストールの確認をするために,コマンドプロンプトで,"gcc -v" ,"gfortran -v" と打って,以下のように表示されればインストール成功です.

2015年7月24日金曜日

[gcc] Mac OS X (Yosemite)にXcodeをインストール

macOS Sierra でもインストール方法は同様です(24, Sep. 2017)

インストール方法
最初に,統合開発環境(IDE、Integrated Development Environment)である「Xcode」をインストールした後に,Command Line Tools をインストールします.

手順は,以下のようになります.
  • インストールしたXcodeを起動
  • 上部メニューから,"Xcode" ->"Open Debeloper Tool" -> "More Developer Tools..."をクリック
  • ブラウザが起動し,Apple Develper ページが表示されるので,Apple ID,Passwordを入力し,"Sign in"をクリックしてサインイン
  • "Downloads for Apple Developers"というページが表示されるので,その中から"Command Line Tools for Xcode"の .dmgファイルをダウンロード
  • ダウンロードした .dmgファイルを開き,pkgファイルを実行
  • インストーラが起動するので,「続ける」をクリック
  • 使用許諾契約などに対して「続ける」,「同意する」をクリックして,最後に「インストール」をクリック
ターミナルからCommand Line Tools をインストールするには,
$ xcode-select --install
とします.
すでにインストールされている場合は,以下のようにかえってきます.
$ xcode-select --install
xcode-select: error: command line tools are already installed, use "Software Update" to install updates
続いてMacPortsやHomebrewを用いてYosemiteに対応したインストーラーをダウンロードしてインストールを行います.

MacPortsの場合
MacPortsがインストールされているかどうかを確認するには,
$ port -v
MacPorts 2.3.3
Entering interactive mode... ("help" for help, "quit" to quit)
[Users/xxx] > quit
Goodbye
とします.

MacPortsがインストールされていることを確認した上で,最新のgccのバージョンを確認するには,$ port search gcc とすると,以下のようになるので,最新バージョンを探します(この時点ではgcc49が最新).
$ port search gcc
apple-gcc40 @5494 (lang)
    Apple's version of gcc 4.0

apple-gcc42 @5666.3_15 (lang)
    Apple's version of gcc 4.2

...(ここには,過去のバージョンのリストが表示されます)...

gcc48 @4.8.5 (lang)
    The GNU compiler collection

gcc49 @4.9.3 (lang)
    The GNU compiler collection

gcc410 @5-20140817 (lang)
    this port is only a stub and has been made obsolete by gcc5

...(ここにも,β版等のリストが表示されます)...
インストールしたいバージョンを選んで,以下のように入力するとインストールが始まります.

$ sudo port install gcc**
**はバージョン(49など)

mp-gccをアクティブにしたい場合は,インストールが完了したら,
$ sudo port select --list gcc
Password:
Available versions for gcc:
mp-gcc49
none (active)
と表示されるので,


$ sudo port select gcc mp-gcc49
Selecting 'mp-gcc49' for 'gcc' succeeded. 'mp-gcc49' is now active.
とすれば,mp-gcc49がアクティブになります.

インストールの成功を確認する方法
テキストエディタを使って,以下のプログラム(helloc.c)を作成し,ファイルをデスクトップに保存します.

#include<stdio.h>
   int main() {
     printf("Hello, World\n");
     return 0;
   }

続いて,ターミナルを起動して,cdコマンドで作業ディレクトリをデスクトップに移動し,gccコマンドで,helloc.cをコンパイルします.
$ cd desktop
$ gcc helloc.c
コンパイルが成功すると,実行ファイル(a.out)が作成されるので,これを実行します.

$ ./a.out

これで,
$ ./a.out
Hello, World
と表示されれば,インストールが成功していることが確認できます.

gfortranの場合は,以下のプログラム(hellof.f90)を作成し,ファイルをデスクトップに保存します.

program hello
  print *, 'Hello World!'
end program hello

続いて,ターミナルを起動して,cdコマンドで作業ディレクトリをデスクトップに移動し,gccコマンドで,hellof.cをコンパイルします.
$ cd desktop
$ gfortran hellof.f90

コンパイルが成功すると,実行ファイル(a.out)が作成されるので,これを実行します.
$ ./a.out

これで,
$ ./a.out
Hello, World
と表示されれば,インストールが成功していることが確認できます.