2017年8月30日水曜日

[Mac] ベトナム語入力方式の追加

ベトナム語では,基本音のアルファベットに加えて声調をあわわすを付けます.
macOSでベトナム語を入力できるようにする手順を以下にメモします.

1. System Preference(システム環境設定)を立ち上げ,Keyboard(キーボード)を選択
2. keyboardのタブから"input source"のボタンを選択(クリック)
3. "+"マークをクリックすると,以下のようなウィンドウが開く.
    左側から"Vietnamese"を選択して,"Telex"を選択する.

Telex入力方式では,補助記号は以下の方法で入力します.


No 
char 
input 
description 
1
通常のアルファベットはそのまま 
2
ă 
aw 
a の上にカップ 
3
â 
aa 
a の上にハット 
4
đ 
dd 
d に横棒 
5
ê 
ee 
e の上にハット 
6
ư 
uw 
u の右肩にアポストロフィー 
7
ô 
oo 
o の上にハット 
8
ơ 
ow 
o の右肩にアポストロフィー 
9
á 
as 
上げの声調記号 文字の上にシングルクォート 
10
à 
af 
下げ声調記号 文字の上にバッククォート 
11
ã 
ax 
波の声調記号 文字の上にチルダ 
12
ả 
ar 
疑問の声調記号 文字の上にハテナっぽい記号 
13
ạ 
aj 
重い声調記号 文字の下にドット 

今回は,"Telex"方式を選択しましたが,他にも方式が存在します(例えば,VNI入力方式は,母音の変化を数字キーで入力する).

日本語,英語,ベトナム語の入力を切り替える方法は,
        command + space 長押し
でウィンドウが表示され,3つのIMEを切り替えることができます.
長押しではなく,普通に(短く)押すと直前のIMEとのトグルになります.

2017年8月17日木曜日

NASAの"Exploring Drone Aerodynamics with Computers"

NASAがDJIのPhantom 3をモデルにして,クアッドコプターの空気運動のモデリングを行っています.以下は,その翻訳記事です.オリジナルはこちら

Simulation of the DJI Phantom 3 during flight. Airflow interactions are shown as undulating lines. Pressure changes are shown using color. Areas of high pressure are red; low are blue.
DJI Phantom 3の飛行中シミュレーション.気流の相互作用は波状の線として示されています.圧力変化は色調の変化で示されています。高圧の領域は暖色系で,低圧は寒色系です.

Credits: NASA Ames Research Center/NASA Advanced Supercomputing Division/Tim Sandstrom

クレジット:NASA アメス研究所 / NASA 先端スーパーコンピューティング部門 / ティム サンダース

For decades, NASA has used computer models to simulate the flow of air around aircraft in order to test designs and improve the performance of next-generation vehicles.
NASAは何十年もの間,試験設計や次世代の乗り物の性能向上のために,コンピューターモデルを用いて航空機の周囲の空気の流れのシミュレーションを行っています.

At NASA’s Ames Research Center in California’s Silicon Valley, researchers recently used this technique to explore the aerodynamics of a popular example of a small, battery-powered drone, a modified DJI Phantom 3 quadcopter.
最近,カリフォルニア州シリコンバレーにあるNASAのアメス研究所で,研究者達は小型のバッテリー駆動ドローンであるDJI Phantom 3(クワッドコプター)の一般的な例の空力特性を調査するためにこの(航空機の周囲の空気の流れのシミュレーション)技術を用いました

The Phantom relies on four whirring rotors to generate enough thrust to lift it and any payload it’s carrying off the ground. Simulations revealed the complex motions of air due to interactions between the vehicle’s rotors and X-shaped frame during flight.
Phantomは4つの旋回ローターによって,地面から飛び立つのに十分な推力を生成します.シミュレーションによって,飛行中のローターとX字型フレーム間の相互作用による複雑な空気の動きが明らかになりました.

As an experiment, researchers added four more rotors to the vehicle to study the effect on the quadcopter’s performance. This configuration produced a nearly twofold increase in the amount of thrust.
実験として,研究者達はさらに4つのローターを機体に追加して,クワッドコプターのパフォーマンスへの影響を調査しました.この構成によって,推力はほぼ2倍に増加します.

The findings offer new insights into the design of autonomous, heavy-lift, multirotor vehicles for uses such as cargo transportation.
調査結果は,貨物輸送などの用途のための自律型,重量物運搬,およびマルチローター機体の設計に関する新しい洞察を提供しています.

This research was presented at the 2017 American Institute of Aeronautics and Astronautics SciTech Forum in Grapevine, Texas, by Seokkwan Yoon of the NASA Advanced Supercomputing Division at Ames.
この研究は,テキサス州グレープバインで開催された2017年米国航空宇宙科学技術フォーラムで,アメスにあるNASA の先端スーパーコンピューティング部門のSeokkwan Yoonによって、発表されました。

Author: Kayvon Sharghi
著者:ケイボン・シャルギ

Last Updated: Aug. 7, 2017
Editor: Rick Chen
最終更新日:2017年8月7日
編集者:リック・チェン

2017年5月25日木曜日

[TeX] 2段組の部分的な解除

2段組で文章を作成書いている際に,途中で2段組を解除して、図や表を貼りたいときには,アスタリスクをつけることで2段組が一時解除されます.
    \begin{figure*}

    \end{figure*}
2段組を解除した際には,自動的にセンタリングされるが,これを防ぐには,ヘッダに以下のように記載します.
    \makeatletter
    \@dblfptop 0pt
    \makeatother

2017年5月5日金曜日

[Mac] Homebrewのformulaのアップデート

Homebrewを使用してインストールしたformula(いわゆるパッケージ)をアップデートする際には,ターミナルから以下のコマンドを実行します.

まずは,Homebrew自体のアップデートを行います.
$ brew update

続いて,更新のあるformulaの確認を行います.
$ brew outdated

formulaをアップデートします.
$ brew upgrade

古いバージョン(outdated)のformulaを削除します.
$ brew cleanup -n
"-n"をつけると削除される一覧が表示されます."-n"は付けなくても削除可能です.

2017年5月4日木曜日

[TeX] TeXファイルの分割

長い文章を書く際には,いくつかの.texファイルを分割して,一つの大元のファイルからコンパイルすることができます.

章ごとに分ける場合などが多いと思いますが,そのような場合には以下のようにします.

必要となるのは全体の設定プリアンブルなどを記述する大元のファイル(00.tex)と各章のファイルになります.

00.tex
  ¥documentclass[xxpt]{article}
  \begin{document}
  \input{01}
  \input{02}
...
  \end{document}

01.tex_
  \.section{Introduction}
  内容を記述

02.tex_
  \section{Introduction}
  内容を記述

\inputコマンドの引数に目的のファイル名を記述します(拡張子は必要ありません).

\inputでは、改ページをせず、そのまま連続で次のファイルが読み込まれますが,\includeとすると,ファイル読み込みの際に改ページが行われます.

2017年5月3日水曜日

[TeX] 図表番号に小数点を付ける方法

図表番号に小数点を付ける方法に関するメモ.

プリアンブルに,以下のように記載します.

\makeatletter % プリアンブルで定義開始

% 表示文字列を"図"から"Figure”へ,"表"から"Table”へ
\renewcommand{\figurename}{Figure}
\renewcommand{\tablename}{Table}

% 図,表番号を"<章番号>.<図番号>” ,"<章番号>.<表番号>” へ
\renewcommand{\thefigure}{\thesection.\arabic{figure}}
\renewcommand{\thetable}{\thesection.\arabic{table}}

% 章が進むごとに図番号をリセットする
\@addtoreset{figure}{section}
\@addtoreset{table}{section}

\makeatother % プリアンブルで定義終了


このように定義することで,通常は図 *,表*と表示されるところを,Figure *.*,Table *.*と表示されます.

2017年5月1日月曜日

SpeakLineを使ってText to Speechの読み上げ原稿を録音する

SpeakLineを使うと,システム音声(Text to speech)の読み上げを録音,保存することができます.

SpeakLineを起動し"Saved Texts" をクリックします.

"New"をクリックして,メインウィンドウをクリックします. "Type your test here"に読みあげたいテキストを入力し"Voices"からシステム音声を選びます.そして,"Start Reading"をクリックすると、システム音声がテキストを読み上げてくれます.


日本語の場合は,"Kyoko"を選びますが,英語の場合は

  • Fiona, Scottish Standard English
  • Daniel, UK
  • Moira, Ireland
  • Alex, United States, Male
  • Fred, United States, Male
  • Samantha, United States, Female
  • Victoria, United States, Female

と選択が可能です.

Preferences(環境設定)で音声の読み上げスピードや,ボリュームを調整することができます.

読み上げたテキストを、音声ファイルとして保存したいときは「Export」→「… as Audio File」をクリックすれば.aiffファイルが作成されます.